地元佐久市で武論尊塾の開講へ、第4回さいとう・たかを賞受賞者武論尊氏インタビュー【後編】

地元佐久市で武論尊塾の開講へ、第4回さいとう・たかを賞受賞者武論尊氏インタビュー【後編】

 

さいとう・たかを劇画文化財団では、分業・プロダクション方式でのコミック制作を貫いてきた「さいとう・たかを」の志を受け継ぐコミック制作者に光を当て表彰し、その制作文化の継承を行うことを目的とした「さいとう・たかを賞」を2017年より開催してきました。

 

2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大の情勢下においても「さいとう・たかを賞」の目的である『ゴルゴ13』制作システムの文化継承を実行していくべく、例年とは形を変えて、分業・プロダクション方式でのコミック制作に長らく尽力されてきた方に、<特別賞>を贈呈する運びとなりました。厳選なる選考の結果、積年の多大な功績は言うに及ばず、「武論尊100時間漫画塾」における私費での後継者育成を継続されている武論尊氏に賞を贈りました。

 

武論尊氏は、1972年に少年ジャンプから『五郎くん登場』でデビュー。『ドーベルマン刑事』や『北斗の拳』、史村翔のペンネームでは『サンクチュアリ』など、名作を次々と生み出しました。

 

インタビュー後編では、セリフへのこだわり、武論尊塾開講などを伺いました。聞き手:佐藤敏章(さいとう・たかを賞事務局長)

 

 

 

◆分業制だからこその緊張感

 

――史村翔として仕事をなさるようになった段階で、作画家について「こういう作家がいい」といった要望は出されいたんですか?

 

武論尊:いや、作家指定で「この漫画家さんでどうですか?」って注文がくるから。ただ、池上遼一さんや、ながやす巧さんだと、はこっちは、手を抜けないのよ。戦いになるから。

 

――とても緊張するだろうとは、思いますね。

 

武論尊:池上遼一、ながやす巧の名前を汚しちゃいけないし、もっとすごいものを書かないといけないと思っていましたね。

 

――池上さんはシナリオを読んで、自分が描きたいシーンがあると、シナリオに丸をくれるんです。そのシーンを中心に構成していく。意外と派手なシーンとは限らないんですよ。そういうのが池上さんの演出法の基本にあって、武論尊さんのシナリオは、とても合っていると思いますね。

 

武論尊:人物がすれ違う部分だけで描いたりするからね。ストーリーやキャラクター、セリフが合うと、池上さんの映像がぽんって出てきて、その映像に刺さっていくんだと思う。その代わり、こっちのシナリオがひどいと、全部バストアップ。そうすると、「やっちゃった、今回面白くなかったな」って思うわけです。

 

――脇のキャラで気入ったのが出てくると、延々と描きますよね。

 

武論尊:どこに池上さんの琴線があるのかは考えたね。池上さんは想定外のところでコマを加えていましたから。池上さんも、ながやすさんも、シナリオはほとんど変えないですが、シーンの取り方は全然違いました。

 

――才能に恵まれた絵描きさんと出会い続けたのがすごいと思います。

 

武論尊:それも運なんですよ。

 

――コミックのシナリオって、作画家が描きたいと思い、さらに、読者の意表をつくようなアイデアが必要になりますよね。

 

武論尊:『ドーベルマン刑事』の1話目で、全裸でケツの穴にナイフを隠していたっていう、ワンアイデア。そのワンアイデアで今の俺がある。あれが普通の敵の倒し方だったら何にもないですから。だから不思議な世界ですよ。

 

 

 

◆セリフが書けないと生き残れない

 

――短いページで読者の琴線に触れるところ、泣かすところまでちゃんと書ける作家は、いそうでいないですね。

 

武論尊:短編は、怒らせて泣かすしかないんですよ。どうやって怒らせて泣かせるかを考えて、時々ほっとした笑いがあれば、もっといい。読み切りで一番求められていることが、『ドーベルマン刑事』でできたんだと思います。

 

――当時、私がシナリオを書く若い人に求めていたのは、登場人物の心情を読者に伝わるように書けることでしたね。大きな設定を書ける人はいたんだけど、浪花節を書ける人って意外といないんですよ。

 

武論尊:編集の堀江くんが『北斗の拳』の原作を探していた時に、俺に白羽の矢を立てたのは、浪花節が書けるからっていうのがあるんですよ。俺はエンターテインメント、浪花節。さいとう先生も同じなんです。基本、やくざ映画。

 

――要するに、ラストのカタルシスですよね。

 

武論尊:我慢して我慢して、いくぞっていう。その世界が一番物語に適していると思っている。小難しい漫画って嫌なんです。

 

――セリフははじめからこだわっていたんですか?

 

武論尊:セリフを書けないと生き残れないから。セリフは一種のデフォルメなんですよ。キャラクターをより良いキャラクターにするために、セリフを削ったりデコレーションしたり。セリフにこだわればこだわるほど、キャラクターが動くじゃないですか。どこかの段階で、セリフの大事さがすごくわかりだしたってのは、あるかもしれません。

 

『ドーベルマン刑事』の時は勢いで書いていたから、後から「このセリフよかったね」って周りから言われてから、気づきましたね。

 

池上さんの絵は、立ち姿だけでセリフがないほうが良いでしょう。でも、それじゃ伝わりにくいなって思うと、セリフが必要になる。でも、フレーズが陳腐だと、主人公も陳腐になっちゃう。ワンフレーズでこのかっこよさを表現したいとなったら、出なかったら、出るまで1日2日はかかりますよ。

 

――一つのセリフに七転八倒する。

 

武論尊:本当に難しいです。「このセリフは一考します、最後まで考えさせてください」って欄外に書くことはよくありました。絵が入った段階で、絵に合ったセリフを考え直していました。

 

――決め台詞が効いている時のシーンってとても良いですよね。

 

武論尊:セリフはやっぱりこだわります。ページの節約にもなるし。2、3枚かかるのをワンシーン、ワンフレーズで書いたら漫画的にも一番いい。塾生たちにも、「お前たちの課題は連載じゃない、読み切りを書くことだ」ってずっと言っています。

 

 

 

◆武論尊塾の開講

 

――授賞理由の1つになった、武論尊100時間漫画塾を始めようと思われたきっかけは?

 

武論尊:町おこしです。70歳くらいの同窓会で集まった時に、「お前なんかできるか?」って言われて、「俺、漫画しか知らないけど。それくらいしかないな」って言ったら、やってみようかという話になって、市も乗り気になってさ。見切り発車だったんだけど、小さいエリアに才能が埋もれていてびっくりした。長野県でやってよかったよ。その子たちは塾がなかったら趣味で終わっていたかもしれないから。初年度からデビューする子がいたし、1期生は、ちばてつや賞の大賞を受賞する子もいた。

 

「さあどんなもんか」って始めたんだけどね。真剣にやんなきゃいけないぞって思ったね。みんな面白がってくれて、あだち充先生やら、青山剛昌先生やら、少年サンデー、少年ジャンプ、少年マガジンの編集長が来てくれるわけです。こんな塾ってないでしょう。しかも皆さん無料でやってくれているっていう。それはなんかね、やって良かったな、と。皆さんは迷惑かもしれないんだけど(笑)。

 

――費用の全部を自分で持つのは最初から?

 

武論尊:もちろん。市の施設をかりていて、家賃がかからないから。

 

――かっちりしたカリキュラムは組んでませんね?

 

武論尊:だって、漫画って正解ないから面白いでしょう。矛盾しているけど。10人先生がいたら10人言うことが違うから、それは自分たちで選択しなさいと。

 

――漫画を教えている、よその学校よりデビュー率が高いんですね。

 

武論尊:塾の一番いい点は、違う出版社の編集者が来てくれるところ。ちょっと面白い生徒がいると、編集が声を掛ける。ちばてつや賞の大賞を取った子も、面白い子がいるなって、編集が見て、1年か2年かかって取っていたからね。塾生は、それまでどうやって応募するかもわからない、自分がどのレベルなのかも分からないんですよ。それが直にプロの編集が見てくれるから力になる。

 

――編集者と新人とのマッチングの場になっている、と。

 

武論尊:ある塾生が、集英社と小学館で取り合いになっちゃったりもしたね。今後は5期生までやって、6期生からは市から離れて私塾で建物を用意して、学校をつくってやろうかなと思っています。最後に、そこで遊ぼうかと。

 

――私も塾に呼んでもらって、これは、武論尊さんの贅沢な遊びだなって思いました。昔の仲間が集まって、みんなで運営しているのを見るとね。なんか、とてもうらやましい。

 

武論尊:漫画があって若い子たちもいてね。塾生に課題を出すじゃない。俺もその課題をやるわけですよ、すごく楽しい。仕事来なかった、これ、ビックコミックに持ち込んでやろうとか(笑)。

 

――生徒よりも面白いもの作れると自信になりますよね。

 

武論尊:生徒に「やっぱり、プロってすごいですね」とか言われてね。塾生たちが伸びる要素で、1つ真実があれば、「模写」。模写をやっている子の伸び方がすごい。愚直に模写をやった子がすごく伸びるんです。

 

――それが、なかなか続けられないんですよね。

 

武論尊:どれだけ模写をしても、個性がなくなることがないから、絶対やれって話しています。伸びた子たちは急に上手くなってる。ちばてつや賞を取った子も、「まだ絵が下手なので模写を続けます」って言った時に、この子はまだ伸びるなって思った。やってみて、本当に伸びる子は愚直に努力するなって。

 

 

 

◆さいとう・たかを賞への期待

 

――さいとう・たかを賞は作画家とシナリオライターを分けて表彰しています。賞に対する今後の期待などあれば。

 

武論尊:原作を書いている人にとって、ものすごく励みになります。映画監督が評価されてもシナリオライターは評価されないことってよくあるじゃないですか。さいとう先生は、原作も絵も同じだよっていうフェアな考え方の人だった気がするね。

 

――さいとう先生って、自分の欠点がよくわかっている。それを補ってくれる才能に対して、すごく尊重し大事にされていますね。

 

武論尊:池上さんも、ながやすさんもそうじゃない? 原作者へのリスペクトをすごく持っているんです。

 

――池上さん、若いころから、自分の生活とプロダクションを維持するには作品を当てないといけない。シナリオライターの力を借りないと当たる作品は描けないと。ただし、自分のやりたいものもある。でも、それは商売になりにくいと。

 

武論尊:あの人の情念の世界もすごいんだけどね。

 

――今回お話聞くにあたって武論尊さんのことを調べて、さいとう先生とよく似ているなと思いました。コミックに向かう姿勢がエンタテインメント重視で読者のこと忘れないところや、若いころ、結構やんちゃだったりとか。

 

武論尊:どこかで気に入ってくれてたんだね。ありがたいことです。

 

――お話うかがって、今回の特別賞、武論尊氏はベストのチョイスだったと、自信を深めましたね(笑)。